本文へスキップ

★歯科情報の交換とコミュニケーションのために

あごの機能と審美義歯

       NDc  長岡デンタルコミュニケーションズ

NDC 専用ページ

メルマガ会員用連絡ページです

必要に応じて
写真やファイルを掲示します.


























2024年4月 ブラキシズム診査の妥当性の論文

NDcで顎関節学会雑誌へ投稿した論文です リンクでPDF全文が読めます

定量的評価との比較に基づく,ブラキシズムの臨床的評価の妥当性の検討


https://www.jstage.jst.go.jp/article/gakukansetsu/35/2/35_83/_article/-char/ja/?fbclid=IwAR0qZEzPw6x29qrayh3JId-6uh6090k2BARAI3i-naJDvtoojbZfjqCM-HM へのリンク

結論ですが,ブラキシズムの主観的な評価の信頼性は低いです.

2024年3月 第一回NDcカフェ開催 

4月21日(日曜)、14:00~16:00に、第1回NDcカフェを開催します。

NDcカフェフライヤー.pdf へのリンク

NDcでは、多くの方にご参加頂けるよう、セミオープンのミーティング(勉強会?兼座談会?)を開催します
今回は、新潟市ご開業の倉嶋敏明先生に、IOD,(インプラントオーバーデンチャー)IARPD(インプラントアシストリムーバブルパーシャルデンチャー) を中心に、病態に合わせた適切な治療法に関する講演をお願いします。日頃疑問に思う症例など、ベテランの先生に色々お聞きしめみましょう。

小グループも勉強会だと、いつも同じようなメンバー、同じ内容となるため、外部の色々な講師の先生をお呼びできるようにNDcカフェでは運営協賛金をお願いしています。第一回NDcカフェの詳細および、参加申し込みはフライヤーをご覧下さい。参加人数に制限が有りますので、お早めに申し込み下さい(締め切り4月1日)。

2024年2月 NDcカフェとセミナー情報

 コロナもいよいよ一段落し,4月より新潟市に上所歯科耳鼻科(院長上田潤先生)にご協力頂きNDcの研修施設を開設します.気楽な勉強会や対面のセミナー等を実施する予定です.

上所歯科耳鼻科【公式】|歯科・口腔外科・矯正歯科・小児歯科・耳鼻咽喉科・アレルギー科 (kamitokoro-clinic.jp)

勉強会(NDcカフェ)や対面実習を含むセミナー情報を順次送らせて頂きますので御利用ください.なおセミナーに関しては東京での開催を希望される先生も多いと思いますが,コストを抑えてもう少し気楽に参加出来る形式を考えています

NDcカフェ,第一回目は4月21日午後に開催予定です.詳細は改めて連絡致します.

2024年2月 アクリルスプリントと熱可塑性スプリントの違い



ブラキシズム患者での長期使用を前提とするアクリルスプリント,保険請求では口腔内装置1,
(印象42+咬合採得187+装着1650+調整120)耐摩耗性が高くきれいな見た目が続きます.
デメリットは装着時に調整が必要で,ぴったり合わせるには,少しコツが必要です.




顎関節治療での短期使用(6ヶ月以内)を前提とした熱可塑性樹脂+即時重合レジンスプリント,
保険請求では口腔内装置2
(印象45+装着830+調整220)アクリルスプリントに比べるとかなり点数が低くなります
耐摩耗性が低く着色汚れが生じやすいのが欠点ですが,装着時はほとんど無調整でセットが可能です.



熱可塑性樹脂+即時重合レジン 2年間使用 変色が強く摩耗も大きいのが分かります

顎関節症は装着の容易な2型,長期使用するブラキシズム症例では1型が良いのでは無いでしょうか.


2023年10月 マイクロセミナー情報とお願い

*マイクロセミナーのお知らせ
日本歯科大学新潟病院で初心者向けマイクロセミナー(無料)を行います

1) ポジションと姿勢の管理 11月13日
2) ビューの管理;直視,上顎・下顎ミラー視のポイント 未定
3) マイクロによる,形成,根治,歯周外科治療のポイント 未定

残念ながら,大学の施設を利用するため,今回の参加は大学職員と非常勤医員に限定されます.

外部での実施も可能ですが,マイクロが使用出来る施設が限られており(メーカーの施設は使用料が高価),マイクロを設置している診療室での実施を検討しています.使用出来る施設の情報をお持ちの先生はご連絡頂けると幸いです.

第一回目要旨

Ⅰ.なぜマイクロを使用するか?
 1)精密な診療
 2)術者の姿勢,肩こり・腰痛防止
 3)患者の姿勢,楽な診療姿勢の確保
 2)患者と研修者への治療の説明
 3)プレゼンを目的とした資料の採取
Ⅱ.負担の少ない術者のポジション設定(PD診療).
Ⅲ.視度調整と外部出力の調整

第二回
 直視とミラー視の併用
 どこに,どのビューを使うか?

第三回
 前歯部,臼歯部の形成のテクニック
 どのように正確な形成を行うか?

第四回
 ミラー視の必要な治療部位,
 根管治療時の観察
 遠心歯肉側の形成
 ラバーダムデモ

2023年9月 原著:定量的評価との比較に基づく,ブラキシズムの臨床的評価の妥当性の検討  

 睡眠時,覚醒時のブラキシズの評価は,通常アンケートや問診で行われていますが,実際に正確に評価出来ているのかは不明です.この論文でポータブル筋電計を使用した定量的な評価と,臨床的なブラキシズム評価を比較しており,定量的な評価に対する臨床的な評価の妥当性があまり高くないことを示しています.したがって正確なブラキシズムの評価ではポータブル筋電計を使用し定量的に評価する必要がありますね.


定量的な評価との比較にもとづく,ブラキシズムの臨床的な評価の妥当性の検討.pdf へのリンク

PDFファイルが大きいので,ダウンロードに少し時間が必要な場合があります




2023年8月 侵襲性歯頸部吸収:文献

 発症頻度は少ないですが,矯正治療屋歯冠内漂白,外傷と関連すると考えられるInvasive Cervical Resorptionの標準文献を掲載します.元PDFと日本語翻訳したPDFの療法を掲載します.単独での関連因子としては,矯正治療が最も多いそうです.日本語化したPDFと,元のPDFの両方を掲載しています.興味ある方は比較してみてください.


日本文:Invasive cervical resorption japanese.pdf へのリンク

英文:Invasivecervicalresorption.pdf へのリンク




2023年6月 適正下顎位と下顎位の誘導法

 下顎位は,関節・筋肉・歯の咬合接触によって規制されており,三者の協調的なバランスによって適正な下顎位が保たれていると考えられます.したがってこれらのバランスに問題がなければ,習慣性閉口位や咬頭嵌合位が適正な顎位(咬合位接触位)となると考えられます.しかし,関節や筋,残存歯に何らかの問題が有る場合は,習慣性閉口位や咬頭嵌合位が使用出来ない可能性が有ります.このような場合では,下顎の誘導法を使用し(適正)顎位を診査することになり,一般的な方法として,Dawson法,オトガイ誘導法,タッピング法,ゴシックアーチ法などが使用されると思います.

各誘導法を簡単に解説すると
Dawson
法は下顎頭を関節窩の前上方に誘導する (図1
オトガイ誘導法は下顎頭を関節窩の後上方に誘導する (図2
タッピング法は,一秒間に5回程度の急速小開閉口運動を行わせ,筋肉位を再現する方法と言えるでしょう.
  なお,オトガイ誘導法は強くオトガイを後方に押すと,ナソロジーで使用されるターミナルヒンジアキシス(最後退位)を求める方法になります


(図1)Dowson法



(図2)One hand push back

 どの方法を用いるべきか個人的な見解を述べると,関節・筋・咬合接触に異常がなければ,特別な誘導法は不要で,習慣性閉口位あるいは咬頭嵌合位で臨床的には問題は無く,頭位の管理も不要だと考えます.
逆に関節・筋・咬合接触に異常がある場合は,適正下顎位を求める普遍的な方法(エビデンス)は存在しないと考えています(概念とかでは無い,RCTなどに基づくクリニカルな根拠をご存じの方がいたら教えて下さい).そしてOkesonも言っているように,明確な根拠が示されていないなら,出来るだけ介入をさけたシンプルな方法を使用すべきと考えます.具体的には,習慣性閉口位で適切なガイドも含めた仮の咬合を作って症状を確認しながら経時的に経過を観察するのがベストでは無いでしょうか.

 ナソロジーが流行った時は最後退位,また顎関節内障が流行した際には,Dowson法による前上方位がベスト言われていましたが.現在個人的には後方に押さず,患者の開閉口運動に合わせてオトガイを上下に動かすオトガイ誘導法(図3)を使用し,スムーズな顎運動の確認や,習慣性閉口位で咬合接触時に下顎の偏位が生じていないかを確認していますが,顆頭安定位を求める方法と考えますが,あくまでも咬合の安定性を確認する診査なので咬合採得では使用していません.


(図3)オトガイ誘導法

みなさんのご意見は如何でしょうか?
 

参考に最新版の日本補綴歯科学会の専門用語集V6の中心位の定義を記載しておきます.

専門用語集のPDFは無料でダウンロード出来ます. https://www.hotetsu.com/files/f664/pword_v6.pdf

767 中心位:centric relation

 歯の接触とは無関係で,下顎頭が関節結節の後方斜面と対向し,関節窩内の前上方の位置にあるときの上下顎の位置的関係.この位置では,下顎の運動は純粋な回転運動を営む.この生理的な上下顎の位置から,患者は垂直方向,側方または前方運動を自由に行うことができる.臨床的に有用で,再現性の高い基準的な位置である(GPT‒9:米国のAcademy of  ProsthodonticsThe Glossary of Prosthodontic TermsNinth Edition  

※中心位の定義は,時代を追うごとに変化してきたため,GPT‒8では,この定義を単一化することが難しく,7つの定義を併用するという形をとっていた.GPT‒9では,7つの定義の併記をやめ,中心位の臨床応用に主眼を置き単一の定義としている.特筆すべきは,関節円板に対する記載がなくなっていることである.

 最新のアメリカ補綴学会の定義では,前上方位ということですが,再現性はどうなんでしょうかね?

2023年5月 運動療法のポイント 運動量



左関節痛の患者さんです,介護職でリハビリトレーニングを指導する際に,思い切り開口練習を行っていたようですが,大開口時にガクッと音がして痛みが出るようです.大開口時に非復位の円板がさらに前方に押しつけられるようになっており,治療では,運動練習時に大きく開け過ぎないように運動練習を指導しました.運動時の疼痛,関節音,開口量の評価を行い,運動練習は関節の状態に合わせて適切に行う必要があり,大きければ良いというわけではありません.

お問い合わせ&連絡先 
NDc
あごの機能と審美義歯 

Phone 090-2238ー0193
Fax 03-6368-6664
E-mail 2010nagata@mbr.nifty.com


クリックしてメールを送る

件名(会員登録.質問,連絡)
をご記入の上お送りください,